帰国子女から見た日本の英語教育

高上で講師をしているトムです。今回は帰国子女から見た日本の英語教育について考察したい。

海外での英語の授業

私は幼稚園の年長から小学校の2年生までアメリカに住んでいた。日本の中学校の英語の授業は概ね海外の小学校の授業レベルに対応するだろう。英語は小学校での勉強というよりかは中学校の勉強から差がついていくだろう。もちろんアメリカの英語教育と同じことを日本の学校で行うことは不可能である。しかし、日本の学校でも取り入れると良いと思うことがある。

中学校での日本の英語教育

アメリカでの英語教育では英単語の勉強をする前にまず、日本人の苦手なthの音を勉強する。これとsh,wh,chの音をトコトン練習した覚えがある。これは日本とは大きく違う点だと思う。日本ではthの音をそこまで丁寧に教えることはなく、その上、先生でもしっかりと発音できない人が多い。thの音が上手く発音できないとthinkという単語がsinkと聞こえたり、thickという単語がsickと聞こえたりする。これでは相手に言いたいことが伝わらない。私も小学2年生くらいの時にthの音をアメリカの学校で勉強し、今でもthの音は出せている。小学校の時期にこのようなthなどの日本人が苦手とする音の発声練習をするのが良いのではないかと個人的に思っている。

中学校で覚える英単語としては日常的な英単語を勉強する。しかし、それはほんの一部にすぎなく、頻繁に使う英単語や英熟語でさえもおさえられていないと私は感じている。また、中学からは教科書の本文に出る英単語や英熟語だけを扱っていることが多い。他にも重要な英単語や熟語があるのにどうして教科書の本文のものしか扱わないのかが私にはいまだに分からない。重要な表現は重要な表現として覚えるべきであると考える。中学校で学ぶ英語は日常表現の一部でしかないから、海外に行っても話せる内容は極めて限られるだろう。

英語という科目とセットで、会話表現を勉強する授業があると思う。自己紹介や海外のお店での注文、入国審査、道案内などの日常にありそうなシーンや旅行する時に使えそうな表現を勉強する科目だ。これは非常にいいことであると思う。私の場合は海外に住んでいたのが小学校2年生までであるため、入国審査というものすら知らなかった。なので、私はこの授業で入国審査の流れを勉強できてとても良かったと思う。また、海外旅行や海外に出張に行った際に使える表現に溢れている。

高校での日本の英語教育

高校での英語教育についても考えたい。

高校で学習する英単語はとてもアカデミックに思える。にもかかわらず、日常英語を十分に覚えずにして、一気に高校で学問的な英単語を勉強している。これは大変驚きである。アカデミックな英単語を勉強するよりも日常会話表現や単語を勉強する方がよほど将来役に立つと思う。おそらく高校でアカデミックな英語を勉強する理由の一つとして大学生になった時に英語の論文を読めるようにするためであるとは思うが、それらを読むには高校では勉強しないより専門性のある英単語を勉強する必要がある。ならば、今後大学生になっても授業で教わることのない日常的な会話表現を重視するべきではないだろうか。

また、英語には4技能があるが、この中でスピーキングが疎かになっていると感じている。言語なのだから書いたり読んだりするよりも先にまずは話すことが極めて重要なのではないか。にもかかわらず、入試ではスピーキング試験を実施しないため、高校でもそれに合わせてスピーキングに注力しない。だからこそ英語を話すのが苦手な人が多いのではないかと思う。そして日本人は海外の人から見てshyであると言われているから、スピーキング練習を高校の授業でより取り入れて、shyな部分を乗り越えて積極的に話せるようになるのが良いのではないだろうか。

著者

トム

北海道大学医学部医学科に現役合格。高上の講師。

ブログは他に、北大医学部受験を終えて、医学部と旧帝大への〇〇シリーズや北大英語125点越への勉強法などを作成。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です