旭川医科大学は前期試験は英語と数学。後期試験は理科のみである。

後期試験の理科に関して、物理、化学、生物でかなり難易度に差があるように見える。

物理に関しては標準的な問題が出される。

問題なのは化学と生物だ。化学に関してはノーベル化学賞受賞した日本人科学者の名前と研究内容を書けというようなたしかに教科書には載っているが、それらができた学生を選んでどうするのかという疑問がうまれるような問題もあったりする。

そして、生物に関しては、何年かごとに人体の問題がそのまま出されている。正直、下に載せた2つの問題をみたら、入試の問題というよりは、医学部2年生が受ける解剖学の試験なのではないかと思ってしまうような内容である。

解答

問1 a 鼓膜 b耳小骨 c前庭 d半規管 e耳管  f蝸牛

問2 リンパ液が振動することで、基底板が振動する。基底板の上には感覚毛のついた聴細胞が存在しておりそれが、おおい膜に刺激されることで感覚ニューロンが興奮するから。

問3 5

問4 身体の傾きは前庭に存在している耳石が動くことで感じることができる。そのために、無重力状態では、耳石にも重力ないので耳石が身体の傾きにあわせて動くこともないから。

解答

問1 A糸球体 Bボウマン嚢 C尿細管 D集合管

問2 Na+を再吸収することによって、尿細管内の濃度が上昇する。そうなると尿細管外から尿細管内に水分が吸収されるために、水分の再吸収が促される。

問3 バソプレシン 下垂体後葉

問4 3

問5 (1)7200ml (2)0.96g

医学部において、生物と化学はある意味専門分野になっている。ただし、物理に関しては専門外ともいえる。そのために物理の問題を作るときはどこかの問題を模倣して作っているような「見たことがある問題」が出されやすい。どうしても理科は3科目から2科目選ぶことになり、かならずしも問題の難易度が同じ担っているとは言えないことが多い。採点もどうなされているかわからない。

受験校が決まったらかならず、過去問を解いて受験校の特色をとらえておいてほしい。そして、そのための勉強をこの1か月でやると合格は近くなるだろう。