代表からのご挨拶

高上代表: 佐藤 一行 (さとう かずゆき)
🏷️通訳案内士(17466号), 🏷️TOEIC990点, 🏷️英検®1級
合格実績例:北大医 札医 慶応医 早稲田法 英検準1級 英検1級 等
~合格するとはどういうことか? 本番で問題が解けた結果である。~
改めまして、みなさんこんにちは。高上代表佐藤一行です。塾での指導歴ももうすぐ20年になる私ですが、一貫してこだわり続けてきたことは一つだけ。
『生徒を合格させる』
それだけです。
英検であっても、医学部受験であっても、北大受験であっても、慶応の受験であっても、とにかく生徒一人一人を合格に導けるように私なりに本気で仕事をしてまいりました。
高上は、そんな私の理想を体現すべく設立した私塾です。だからこそ高上は『最高の学習環境』を目指してきました。
演習に最適な教室
小さな教室で、生徒が自分に合った問題を徹底的に演習できる。指導中は、教室に生徒1名と講師1名しかいない。
その環境であったからこそ、成し遂げられた実績があります。英語であれば、生徒が英単語を覚えるまで繰り返し、数学であれば、生徒一人一人に合った問題を私が毎回作成し、静かな環境で徹底的に演習させてきたからこその結果です。
塾業界とは時に酷い物で、成績が上がらない受験生の弱みに付け込み、高い授業をたくさん取らせて、すべり止めにも引っかからずに受験に失敗して終わり。そんな例は、枚挙に暇がありません。
今この文章を読んでいるのが保護者の方であれば、自分たちの子どもが有名な予備校や、塾に通っていて、そのような噂を聞いた、もしくは実際にそのような経験をされたことがある方もいるのではないでしょうか?
そもそも
授業を受けて満足することと、本番で問題を解けることは全く別の話
なのです。それはなぜか?
結局のところ、自分で問題と対峙したか?が大切だからなのです。
高上の英語指導
英語の授業一つとってみても、大手予備校の人気講師に習えば、授業後の満足度は高いでしょう。
方や私に英語の授業を受けた生徒は、たったの1時間で散々英文を音読をして、英単語を徹底的に暗記して、へとへとになっているでしょう。それでは両者が半年後、受験した時にどうなっているでしょうか?
英語の試験に関して言うのであれば、『授業を受けてきた満足感』など、『確固たる語彙力』の前には、あまりにも無力なのです。
大変な想いをして、英単語を覚えてきた私の生徒は入試本番の長い英文でも読み切って、授業を受けただけで満足していた生徒は英文が読めずに当惑することになるでしょう。
数学指導
では数学ではどうでしょうか?
特殊な発想を使ってプロの講師が鮮やかに問題を解く姿を見て、生徒は感動して帰ってくることでしょう。一方高上の生徒はどうでしょうか?
自分が解けるか解けないか、ギリギリのレベルの問題を頑張って演習して、時に解くことができずに落ち込んで帰路につくこともあるでしょう。計算力が不足していると痛感することもあるでしょう。
それでは半年後の入試ではどうなるのか?
鮮やかな解法などそもそもどこで使っていいかもわからなければ、そもそもそんな解法は使えない問題が出て、前者の生徒はパニックになるでしょう。
一方、高上の生徒は、たとえ泥臭くても、自分で頑張って計算をして、答えにたどり着いてくる
でしょう。難しい問題でも、部分点をもぎ取ってくるでしょう。
『ノートに数式を写すことに多くの時間を費やしてきた者』は『自力で計算して来た者』には到底敵わないのです。
生徒の合格が第一
高上では、生徒の合格を最優先しております。結局は、私が求められているのはそこであり、私が生業としている塾業界というところの使命は、生徒を合格させることだからです。
英検は5級から1級まで。TOEICは220点から990点まで。医学部の受験は川崎の医から東大理Ⅲまで。高上は、あらゆるレベルの受験生に指導が可能です。
授業で辛い想いをしても、すべては合格させるため。
高上は、最高の環境下でこの信念をこれからも貫いてまいります。
高上代表 佐藤一行
最近のブログ記事
- 2024年 1月14日・15日。共通テスト本番までにすべきこと。高上でできること。共通テスト本番までにどうすべきかを語りました。
- 去る11月19日河合塾全統プレ共通テスト模試について。河合の全統プレ共通テスト模試について語りました。
- 成績高上チャンネル 477 問題全文2003年 東大後期の第一問です。
- 落とし穴~2023年度 第二回英検1級 筆記試験の合否発表を終えて~2023年度 第二回実用英語技能試験について語りました。
- 高上 英語 似た表現比較 ⑫ I asked a question of her.と I asked a question about her.askについて聞いてみました。よく使われる言葉ですが奥が深いです。